• お客様自身でお見積書を取得できるようになりました。(法人様向け)

    ご注文後、お問い合わせを介さずにお見積書を発行できるようになりました!

    法人様向け請求書後払いについて のページをご覧ください。

  • 導入事例:原田和明(二象舎) 様【オートマタ作家】

    この記事でインタビューした人

    原田さんの顔写真
    原田和明(二象舎) 様
    オートマタ作家 CNC導入:2020年 ArtCNC,ArtCNC Large

    導入前の状況、きっかけ

    Q. CNC導入前はどんなものづくりをされていましたか?

    A. オートマタというカラクリ人形を作っています。

    主に糸鋸やボール盤などの電動工具やナイフを使いますが、
    同じ形の部品を何個も作るときに、CNCがあったら便利そうだな、と思ったのが
    導入のきっかけです。最初は、中華CNCで加工エリアが6040のもの、それから9060に買い替え、
    作るものが大きくなって、ArtCNC、それからArtCNC Largeになりました。


    Q. CNCでどのようなものを作っていますか?

    A.オートマタの部品や、アーケードゲームの部品や筐体などを作っています。

    Q. なぜこの組立キットを選んだのですか?

    A.同じサイズの完成品だと、何倍もの価格になってしまいますが、
    Art CNCであればまだ手の届く価格だと思ったからです。





    組立について

    Q. 組み立てにかかった時間は?

    A.ArtCNCも ArtCNC Largeも組み立てだけなら、一週間程度だったと思いますが、
    組み立てた後に 精度を上げるための微調整に時間がかかります。

    Q. これから導入する人に組み立てアドバイスはありますか

    A.オンラインのマニュアルが充実していて、
    BBSを検索すれば、必要な情報がヒットすることが多く、 さらに、BBSに質問したら、的確なアドバイスがいただけるので、
    マニュアルとBBSを活用されることをお勧めします。

    加工について

    Q. 初めて加工はスムーズにできましたか

    A. あまり精度が必要でない大きなものを、コンパネから切り出す加工は
    すぐにできました。ただ、そもそも作業場の床がきちんと水平になっていなかったり、
    組み立て精度や、調整に問題があるようで、綺麗に正円をカットできなかったり、
    四角の頂点の角度が直角にならなかったりするので、さらに精度を高めたいです。

    Q. よく使うソフト、材料、工具などがあれば教えてください

    A. CAMはAutodesk Fusionです。材料はパイン集積材やチェリー、ウォルナットです。
    エンドミルはシャンク径4または6mmの刃数が少ないもの、固定はMDFの捨て板にネジ留めしています。

    Q. 自身で改造したり新たに導入したものがあれば教えてください

    A. 中華CNC9060が故障したので、フレームだけを残して

    スピンドルやVDFは交換、基板もDUET3に置き換えて使っています。

  • 導入事例:りひと工業自動車部様【ミニカー製作】

    この記事でインタビューした人

    りひとさんの顔写真
    りひと工業自動車部 様
    個人・マイクロカー、ミニカー製作 / CNC導入:2019年

    発売当初からArtCNCを導入いただいている りひと工業自動車部様 にお話を伺いました。

    木でできたミニカーを自作されており、メイカーフェアやミニカーイベントなどにも参加されています。
    道路交通法に準拠し、ナンバーも取得しているため公道を走ることができます。各地のイベントにもミニカーで自走して移動することが多いそうです。

    Q. CNCの導入でものづくりはどのように変わりましたか?

    A.導入までは合板を手動で切り出していたのでケガキ作業や切り出しに膨大な労力がかかっていましたが、CNCが自動で切り出してくれるようになって楽になりました。バリ取りややすり掛けなど手作業の部分はまだありますがすべて手作業のころに比べると他のことに割ける時間も増えました。

    Q. 組立にどのくらい時間がかかりましたか?これから組み立てる人にアドバイスなどあれば教えてください

    A.正確に記録はしていませんが、週末に友人達に手伝ってもらいながら、数か月かかってゆっくり組み立てたような記憶があります。 組み立て即加工可能となるような機械ではないので、組み立て終わってからカスタムしていくような気持ちでいると良いかもしれません。

    Q. この組立キットを選んだ理由を教えてください

    A.当時骨組みだけの車両を組み立てた後で、定尺(1.8m×0.9m)のベニヤ板を使って次の車両を作ることは決めていました。 このサイズに近いサイズのベニヤ板を加工できるキットということでArtCNCを選びました。 ※当時、定尺サイズがそのまま加工できるArtCNCLargeはまだ発売されていませんでした。買い換えるチャンスがあれば検討したいですね。

    Q. よく使うソフト、材料、工具などがあれば教えてください

    A.車両はAutodeskFusionで設計し、CAMもFusionを使っています。 材料は見てわかるとおりほとんどベニヤ板のみを加工しています(笑)

    Q. 自身で改造したり新たに導入したものがあれば教えてください

    A. 集塵装置以外はほとんど素の状態で使っていますが、実はリレーを増設してスピンドルを自動でON-OFFできるようにしています。
    設置現場(2023年時点)

    現在は防音のためオープンソース防音室プロジェクトを参考に防音加工スペースを製作しているそうです。オープンソース防音室プロジェクトについてはこちら

  • 導入事例:gymnyan-man様【特殊造形】

    この記事でインタビューした人

    gymnyanmanさんの顔写真
    gymnyan-man 様
    個人・CADCAM オペレーター / CNC導入:2018年8月

    導入前の状況、きっかけ

    Q. CNC導入前はどんなものづくりをされていましたか?

    A. 3Dプリンターでプラモデルなどを作っていました。積層痕の手触りが悪く材料も限られるためモックアップ止まりで実用レベルのプロダクトは作れていませんでした。

    Q. CNCでどのようなものを作っていますか?

    A.趣味で木工のお皿やアクセサリーを作っています。最近は企業からの大型特殊造形の依頼もいただけるようになりました。

    Q. なぜこの組立キットを選んだのですか?

    A. すぐに会社がなくなりそうな中華通販の物は避け、国内メーカーで個人が手を出しやすい価格帯のものを探していたらC-BeamMachineにたどり着きました。導入当時はホームページも今より簡素で情報も少なかったので少し不安でしたがちゃんと届いて一安心しました。

    組立について

    Q. 組み立てにかかった時間は?

    A. 最初のC-BeamMachineは半日作業を二日ほどで組み立てることができました。
    大型のArtCNCは自分でアレンジしながら組み立てたので一週間かかりました。

    Q. これから導入する人に組み立てアドバイスはありますか

    A.3mmの六角レンチに対応した小型の電動ドライバーはあった方がいいです。あとアルミレールの角が鋭利なので手を切らないように気を付けることでしょうか。

    加工について

    Q. 初めて加工はスムーズにできましたか

    A. 最初はルーターの代わりにボールペンを取り付けて練習しました。
    マシンを動かすこと自体は思っていたより簡単でしたが、加工の動きをこだわるためにデータを調整するのにしばらく試行錯誤しました。

    Q. よく使うソフト、材料、工具などがあれば教えてください

    A. CAMはAutodesk Fusionで、材料は練習用にホームセンターのパイン集積材をよく使っています。
    エンドミルはシャンク径6mmの刃数が少ないもの、固定はざらざらした木材を留めれる厚手の両面テープを使用しています。

    Q. 自身で改造したり新たに導入したものがあれば教えてください

    A. BBSに写真を投稿していたらストアの割引クーポンがもらえたので、レールやモーターを追加して構造を大幅に改造しました。
    ArtCNCも高さのある加工をするためにZ軸周りを拡張しています。最近は自作の回転軸を追加して四軸加工をしたり、プラズマカッターに改造して鉄板を切れるようにしています。まだまだ開発中ですが制御基板をDuet3にしてからマシンの応用の幅が広がりマシン改造自体が趣味になりつつあります。

  • 制御基板乗り換えキャンペーンのお知らせ【終了】

    平素より Avalontech株式会社 の製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。
    この度、長らくご愛顧いただいてまいりました 制御基板 CNC xPro V5 の開発生産の終了に伴い、弊社ストアでの取り扱いを終了することとなりました。

    これまで CNC xPro をご利用いただいた皆さまに感謝の気持ちを込めて、制御基板乗り換えキャンペーン を実施いたしております。

    キャンペーン概要

    • 対象
       CNC xPro系の制御基板 をご購入いただいたことがあるお客様
    • 内容
       下記製品が 8%OFF となる特別クーポンを発行
       - Duet 制御基板
       - Duet 用コネクタ付きケーブル
       - Duet 用ケース
    • クーポンコード
       xproduet
    • 有効期限
       2025年10月10日(金)まで

    CNC xPro を長年ご愛用いただいたお客様が、今後も快適に機器をご利用いただけるようサポートするための取り組みです。
    新しい制御基板 Duet シリーズ は、拡張性・安定性に優れ、継続的に開発が行われており日々性能が強化されております。
    この機会にぜひ安心してお切り替えください。

    CNCxPROからDuetへ切り替えに関へ関するご案内はこちら

  • 精密工学会秋季大会 出展間近!

    平素よりAvalonTech株式会社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

    先日お知らせしました通り、当社は 2025年度 精密工学会 秋季大会 学術講演会 に出展いたします。開催日が近づいてまいりましたので、改めてご案内申し上げます。

    当日は当社同時5軸CNC「E-mocX5」と卓上縦型射出成型機「TAIYAKI」の実機を展示いたします。最新の製品や技術をご覧いただけます。製造・加工技術にご興味のある方は、ぜひこの機会にお立ち寄りください。

    開催概要

    • イベント名:2025年度 精密工学会 秋季大会 学術講演会
    • 開催期間:2025年9月17日~19日
    • 開催場所:京都大学 吉田キャンパス

    皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

  • 夏季休業のお知らせ

    平素よりAvalonTech株式会社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
    誠に勝手ながら、下記の期間において夏季休業および縮小営業とさせていただきます。


    【夏季休業期間】
    2025年7月29日 ~ 2025年8月5日

    この期間中は、すべての業務(出荷・お問い合わせ対応など)を休止いたします。


    【縮小営業期間】
    2025年8月6日 ~ 2025年8月12日

    通常より少人数での対応となるため、
    ご注文処理・出荷・お問い合わせへのご返答にお時間をいただく場合がございます。


    お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

    今後ともAvalonTech株式会社をよろしくお願いいたします。

  • 【セール情報】C-BeamMachineシリーズセール中!

    ものづくりを支えるプロ・趣味の方に朗報です!人気のデスクトップCNCキット「C‑Beam Machine」シリーズが、今だけ特別価格でご提供中です。

    商品名通常価格セール価格ポイント
    C‑Beam Machine 組立キット¥171,260¥163,800コンパクトサイズでエントリーユーザー向け
    C‑Beam Machine 剛 組立キット¥268,280¥248,800剛性・安定性重視で、大型加工や高負荷に対応

    どちらもアップグレードや改造しやすいオープンソースの卓上CNC自作キットとなっております。
    この機会に是非お買い求めください!

  • 2025年度精密工学会秋季大会学術講演会に出展予定

    Avalontech株式会社は2025年度精密工学会秋季大会学術講演会の「機器展示」にて
    オープンソースハードウェアのCNCマシンの実機展示を予定しております。

    開催概要

    イベント名:2025年度精密工学会秋季大会学術講演会
    開催期間:2025年9月17~19日
    開催場所:京都大学 吉田キャンパス

    詳細は決定次第追ってお知らせいたします。

  • ハイトルクステッピングモーターが新しくなりました!

    Nema23 ステッピングモーター 高トルクがリニューアル

    Nema23 ステッピングモーター 高トルク仕様が新しくなりました!

    従来のステッピングモーターはケーブル長さが150mmと短かったですが、新しいステッピングモーターはケーブル長さが750mmと長くなっています。
    また、半田付けの品質もこれまでより改善されています。

    組立キットに付属のハイトルクステッピングモーターは、4月上旬より順次新しいステッピングモーターに切り替わります。
    通常のNema23 ステッピングモーターについては変更はございません。

    商品ページ、詳細仕様はこちら

  • 導入事例:神戸市立工業高等専門学校 様

    弊社CNCマシンを導入いただいている神戸市立工業高等専門学校 様(兵庫県神戸市)
    機械工学科の鬼頭 亮太 講師にお話を伺いました。

    弊社のCNCマシンを活用いただいているのは一年生の「機械実習」の授業。
    Gコードの基礎的な内容と記述ルールについて学んだ後、自身のイニシャルを掘るための簡単なGコードを手打ちで作成して機械を動かすというものでした。

    実習室に用意された”C-BeamMachine教育用モデル”

    約2時間半の授業で11名の生徒全員が自分で書いたGコードでマシンを動かし、イニシャルを掘り出すことができていました。

    導入前は一年生の機械実習は汎用工作機械のみだったそうです。
    二年生で大型NC工作機械を使用した実習を行いますが、高価な工作機械を複数台用意できず、待ち時間が多かったそうです。

    C-Beam Machine 組立キット-教育用モデル-

    「C-Beam Machine 組立キット-教育用モデル-」は卓上CNCフライスマシンである「C-Beam Machine」を教育現場の需要に合わせてカスタマイズしたモデルです。
    緊急停止スイッチ、バイス標準で付属し、バイスの高さに合わせてZ軸が拡張されています。
    加工テーブルや固定治具の必要がなく、簡単に材料の取り外しが可能です。